夏の終わり

RFS研究所

2011年08月30日 19:10

我が家でも、掛け軸ではあるけれど、お地蔵さんをお守りしているので、
地蔵菩薩の縁日には、近くの庵主さんに来ていただいている。
















「今年も、みささん(祖母の名前)のお花、きれいになあ。よーおしたな。(良かったな)」
祖母の自慢の庭で、ちょうど見頃を迎えていた百日紅を見上げながら、
庵主さんも、祖母を懐かしんでくださる。


祖母の代から、親の代を越して、私の世帯がお地蔵さんを継ぐことになってから、
祖母に直に教われたのは二盆しか無かったけれど、
昔から手伝いで、祖母の傍においてもらえたことが幸いとなっている。
















早朝から、祖母から継いだ教本を見ながらのお膳づくり。
もちろん、出汁も、動物性のものは一切ダメ。

















こういった日があることで、日常の食を見直せるのは有難い。
心が喜ぶ時間、食事が、自分という素材をつくってゆくのだと再確認できる。



和菓子の師匠より、庵主さんにもと、お手製のおはぎとみかさをお届けいただく。















京都では、春は牡丹に似せるので「ぼた餅」、秋は萩に似せるので「おはぎ」と、
季節によって呼び方を変えるが、
地方によっては、漉餡、粒餡によって区別したりもするそう。



















今年も庵主さんから、有難いお説教をいただいた。
「見る」とは、心に映すこと。
「聞く」とは、受け留めること。
いつも、私の姿勢を正してくださることに感謝。

毎年こうやって、地蔵盆を終えると、夏が終わるのを感じる。

沼田智子







関連記事